智慧の光明はかりなし 智慧の光明はかりなし 有量(うりょう)の諸相ことごとく光暁かぶらぬものはなし 真実明に帰命せよ(浄土和讃) 阿弥陀仏の智慧の光明は、はかりしれません。迷いの世界の者で、その光に照らされない者はいません。真実の智慧の光である真実明に帰命するがよい。 南無阿弥陀仏 共有
弥陀成仏のこのかたは 弥陀成仏のこのかたは いまに十劫をへたまへり法身の光輪きはもなく 世の盲冥をてらすなり (浄土和讃) 阿弥陀仏は、仏となってから既に十劫(じっこう)の時を経ました。さとりの身から放たれる光輪は果てしなく、迷いの闇にいるものを照らします。※「劫」は長い時間の単位 三帖和讃(浄土和讃・高僧和讃・正像末和讃)は親鸞聖人が撰述された和讃です。 南無阿弥陀仏 共有
灌仏会(かんぶつえ) 花まつりとも呼ばれますが、お釈迦様の誕生をお祝いする仏教行事です。日本各地の寺院ではお釈迦様の誕生日として伝えられる4月8日に誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。宗旨・宗派に限定されず、浄土真宗の寺院でも開催されており、仏教では重要なお祭りとされています。 共有
4月の法語カレンダー(真宗教団連合) まことに浄土真宗とは聞法がいのちであった (近田昭夫師) To live in the true spirit of the Pure Land, we need to make Dharma-listening our way of life. 聞法すると安心して苦労もでき、腹立つことも受け止めて生きる力が与えられます(藤井善隆師) 聞法(聴聞)は大切ですね。 既に4月となってしまいましたが、当庵にお参りの方にはこちらの法語カレンダーを差し上げております。 南無阿弥陀仏 共有